スケジュール管理を中心とした稼働管理がIT企業発展の鍵!

稼働(稼動とも書く)とは、「かせぎ働くこと」、「仕事をすること」、「機械を運転すること」などといった意味があります。つまり、人間が働くことの他にも、機械を働かせるという意味もあるということになります。

人にしても機械にしても、稼働のさせ方次第で業績は変動するので、その管理を改めて見直すことが大切です。今回は人やシステムに重きを置いて、IT業界においても重要視されている稼働管理を、いかに行っていくべきかについて解説していきます。

 

1.稼働管理の意味とその目的

前文でも紹介した通り、稼働とは人にも機械にも当てはまりますので、両方とも含めて稼働管理という言葉を使います。

製造したシステムの一定水準のサービスレベルを維持するには、システム全体が予定通り稼働しなければなりません。

リリースの時期や、リリース後のシステムの稼働状況、保守・運用体制等も含めて通常通りの規定・運用ルールに則って業務を進行し続けることが大切です。
これら一連の流れを適切な形で管理することを稼働管理と言います。

つまり、開発、運用、保守などは主に人の管理が中心になりますが、サーバの状況等のシステム類の稼働管理も必要になってきます。
これらをまとめると、システム開発における稼働管理の目的は、主に以下の2点となります。

  • 納期の遵守
  • リリース後の適切な運用(顧客に対して一定水準以上のサービスの提供を続けること)

稼働管理を行うことで、納期の遅延や、開発会社側のバグあるいはトラブルによるシステム停止を防ぎ、一定のサービスレベルを維持し続けることによってシステムの信憑性を確保することができます。
そうすることで、企業としても顧客からの信頼を得て、継続的な取引につなげることができます。

 

2.システム開発における稼働管理の2つのポイント

システム 稼働 スケジュール 管理

続いて、実際に稼働管理を行っていく上でのポイントです。
システム開発における稼働管理では、スケジュール管理オペレーション管理の2つの管理がポイントとして挙げられます。
プロジェクトを推進していく上で、この2つの管理を上手く行うことが、成功への鍵となります。

では、実際に2つの管理のポイントについて見ていきたいと思います。

 

2-1.スケジュール管理

顧客との打ち合わせで決定した要件定義に基づくシステムを、スケジュール通りに開発するために管理を行っていくことが大切です。

そのためのポイントとして2点挙げられます。
1点目は顧客との折衝段階における「交渉力」です。 これは主にプロジェクトマネージャーの力量に依るところが大きいでしょう。

ユーザ側である顧客は、さまざまなことを開発者側に要求してきますので、それらをいかに取りまとめられるかが重要です。
システムとして必要なものは当然盛り込みますが、そうではないと感じた場合に、顧客を説得するスキルが求められます。
また、顧客側の要求を受け入れることになった場合も、開発工数を延ばす交渉や、場合によっては、追加の開発料金を頂くなどといった交渉も必要になってきます。

こうした交渉を上手く行い、開発メンバーの負担を少しでも減らすことが、まず一点目のポイントとして挙げられます。

2点目はプロジェクトを円滑に進める「推進力」です。
こちらは、マネージャーの力量だけでなく、リーダーやエンジニアといったメンバー全員に求められるスキルです。

プロジェクト成功のためには、マネージャーの管理だけでは無理がありますので、要所要所でリーダーやエンジニアが自発的にアクションを起こし、コミュニケーションを取りながら進捗遅れを防ぐことも重要です。

特に開発段階は担当者一人一人が中心となって作業を進めていきますので、各自が高い意識を持って進めていかなければなりません。

各メンバーに関して言えば、空き工数を出さないことも重要です。
他メンバーへの影響も考えて、各メンバーの工数にバラつきが出ないように割り振りすることも大切で、タスク分担スキルが必要となります。

プロジェクトが開始された段階で、プロジェクトチームとしていかにまとまり、推進力を発揮していくかが2つ目のポイントとなります。

2-2.オペレーション管理

続いてオペレーション管理では、サービス停止や製品パフォーマンスの低下を防ぐことが主な業務となります。
こちらもポイントとして2点挙げられます。

1点目は、自分たちの得意な技術を用いることです。近年の世界中でのIT化に伴い、データセンターでは数百以上もの異なるテクノロジーやデバイスが複雑に絡み合っています。
仮想化やクラウドコンピューティング等もこれらの複雑さを増長させており、こうした問題に対応するために、自分たちの得意な技術を用いてオペレーション管理をすることがポイントです。

2点目は、組織内で別途部門を作り、専用の部署で管理を行う企業も多いようですが、費用対効果も考慮して適切な運用ができる体制を整えておくことがポイントです。

なぜならば、オペレーション管理においては、高度で専門的な知識が求められることが多いからです。
主な業務としては、ITの実務上の利用方法についての問い合わせを受けることや、ITトラブルに対応する障害対応、ITインフラ(ネットワークやOS・ハードなどの基盤部分)の管理などがあります。

こうした一つ一つの管理業務はある程度の経験や知識も必要ですので、きちんとした体制を整えて管理を行っていくことが大切です。開発担当者が安心して作業に取り掛かれる環境を提供することも、企業側の大きな責務と言えるでしょう。

以上のスケジュール管理とオペレーション管理が重要になってきますが、最後に「稼働監視」という管理もポイントとして挙げられます。
リアルタイムでのシステム稼働状況を把握し、障害発生の検知と担当者への連絡を迅速に行うための管理です。
稼働監視を正確に行うことで、システムの可用性を高めることができます。

このような管理を的確に行うことが、システム開発における稼働管理のポイントです。

 

3.メンバーを動かすための人心掌握が重要

稼働 管理 工数ここまで稼働管理についての解説を行ってきましたが、これらを踏まえて、実際にどのように管理を行っていくのが良いのかについて紹介します。

例えば、トップダウン方式で上から圧力をかけてどんどん稼働させるという方法もあるでしょうが、それでは人はなかなか動きません。

どうすれば人は行動を起こすのか。それは「合理的」な判断基準が示されることです。行動を起こす際に、それが合理的であるか否かで人の行動は大きく変わってきます。
特に、売上目標や達成率などといった数字を示すことが重要なことであり、数字という客観的なデータを用いて、行動を起こすに値する合理的な理由を示すことが大切です。
そのためには、管理ツールやエクセル等を利用して、常日頃から数値管理をしておく必要があります。

ここでいう数値管理では、売上や利益などといった経営に関する数値の他、社員の稼働率を示す工数も管理・改善していくことが求められます。
社員の稼働率を把握するという点においては、ツールやソフトを利用することが選択肢として挙げられます。

エクセル等での工数管理も可能ですが、管理すること自体に工数を割いてしまう恐れもあるので、クラウドやオンプレミス等の管理ソフトを利用するのが良いでしょう。
上述したように「合理的」なデータを取得して、それを経営者やマネージャー層だけで認識するのではなく、現場で働く社員とも情報共有することで、プロジェクトチームの士気はより一層高まります。

また、リアルなデータを見るという点においても、ソフトを利用して日々の工数入力を行っておけば、リアルタイムにデータを参照することができます。
常に最善な判断が要求されるマネージャーにとって、うってつけの管理手法であり、正確な工数データがあることで客観的な判断を下すことにもつながります。

プロジェクトが一段落した段階でデータの検証を行うことによって、次のプロジェクトに活かすこともできま。
す。管理・改善を進めていくことによって、全体最適を図ることが可能となり、企業としても良いサイクルが生まれやすくなります。

 

4.まとめ

作れば売れた時代とは違い、現代社会においては、より良いサービスを廉価で提供することが求められます。
それは物理的な”もの”に限らず、システムにおいても同様でしょう。

つまり、それだけ人間の思考が優秀になってきているとも考えられ、企業側が消費者の求めるニーズに応えなければならない時代に入っています。
より良い製品を安く提供するために、企業としても人件費を始めとするコストダウンに取り組み、オフショア等で外国人を活用するなどといった合理化策が進んでいます。
また、製造業等では海外に現地工場を立ち上げ、現地で生産・販売を行うことで、合理化を図っている企業もあるでしょう。

そういった活動の一環として、社員の工数を日々記録し、定期的に検証・活用していくことが企業努力として求められます。

稼働管理を行い、日常業務から改善していくことで、企業としての売上・利益の増加、ひいては社会貢献につながっていくでしょう。

クラウドログでは、プロジェクト予算管理とリアルタイムな実績管理により、正確なプロジェクト採算管理が可能になります。ご興味がございましたら、是非ホームページをご覧下さい。

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから