ERPと基幹システムの違いとは?ERPの採用メリットも紹介

ビジネスの速度が向上し続ける現代においては、業務の効率化やスピード化が求められています。企業の基幹システムはビジネスの根幹となる重要なものですが、業務効率化やスピード化の流れの中で、ERPへの置き換えを検討する企業も増えています。

この記事では、基幹システムとERPの違いについて整理し、基幹システムとしてERPを採用するメリットについて解説します。

1.基幹システムとは

基幹システムとは、企業の基幹業務に利用されるシステムのことを指します。基幹業務とは、企業がビジネスを実施する上で欠くことのできない業務のことです。具体的には生産、販売、物流、購買、在庫管理、財務会計、人事給与などの業務群を意味します。

基幹システムはビジネスのコア部分を担うシステムであり、基幹システムの停止は企業活動の停止に直結します。よって、基幹システムは企業内の最重要システムとして位置づけられており、安定的な稼働のためのインフラ整備やセキュリティ対策、システム監視などの元、運用されています。

過去、基幹システムは業務分野ごとに個別に構築されることが多く、販売システムは販売システムとして、購買システムは購買システムとして導入されました。そして、必要なデータをシステム間連携することで一連の業務を実施できるように構成していました。

2.ERPとは

ERPとは、「Enterprise Resources Planning」の略称であり、企業の情報資源を一元的に把握するための仕組みのことです。当初、生産に関する情報を一元的に管理するための仕組みであるMRP(Material Requirement Planning)という考え方が登場し、注目を集めました。ERPはMRPを拡張し、生産情報だけではなくサプライチェーンを構成する物流、販売、在庫管理、そして企業活動の基盤となる人事給与・財務会計の領域といった経営活動全般を取り扱う仕組みとして登場しました。

ERPを導入することで、上述した生産、販売、物流、購買、在庫管理、財務会計、人事給与などの業務群を単一のシステムとして構成し、統一したデータベースで情報を保持できるようになります。ERPにより、経営判断に必要なあらゆる情報をリアルタイムに確認できるようにしつつ、業務の効率化や操作インターフェースの共通化が図れます。

このようなメリットから、近年では基幹システムとしてERPを採用するケースも増えています。

3.従来の基幹システムとERPの違い

それでは、従来の基幹システムをERPの違いはどこにあるのでしょうか。以下では、両者を比較し、その違いについて解説します。

3-1.システムの導入目的

従来の基幹システムは、業務をシステム化し作業を効率化することを目的として導入されました。情報化以前の世界では紙と鉛筆により業務が実施されていましたが、コンピュータ化の流れが進む中で、情報の集約や業務効率の観点から、各業務にてシステムの導入が進められました。

一方でERPの導入は、経営視点で情報をリアルタイム把握することを最重要目的としています。企業活動が高度化する中で、素早く情報を認識し、経営の意思決定を行っていくことが重視されるようになりました。

このように、従来の基幹システムとERPは、そもそもの導入目的が異なることにまず注目する必要があります。

3-2.システムの構成

従来の基幹システムは、生産、販売、物流などの業務分野ごとに個別にシステムを構築し、導入も異なるベンダにより実施されるのが一般的でした。このような構成となった要因は様々ありますが、一つには日本の企業組織が職能別組織に代表されるような業務ごとの組織となっているため、業務を取り扱う組織ごとにシステムを導入するのが好都合だったという理由があります。

一方で、ERPは単一のシステムとして単一のベンダにより導入されます。よって、導入時には全社的な部門横断プロジェクトとして実行されることになります。稼働後は、すべての業務分野で同一のシステムを利用して業務を実施します。

3-3.データの管理方法

従来の基幹システムは業務分野ごとにシステムが構築されていたため、データベースはシステムごとにバラバラとなっていました。生産から物流、物流から販売といったデータの流れを実現するためにシステム間でデータ連携を行っていましたが、これらのデータ連携は夜間バッチなどで行われることが一般的であるため、どうしてもリアルタイムでのデータ把握は難しいという課題がありました。

一方で、ERPでは一元的なデータベース内にすべての情報が管理されます。システム間連携は発生せず、生産情報がリアルタイムで物流側や販売側で確認でき、また販売情報を会計側に連携し、製造原価と組み合わせて確認することもできます。

3-4.業務への適合性

従来の基幹システムはスクラッチで開発されるケースが多く、企業の業務に合わせた機能を備えています。

一方で、ERPはパッケージやSaaS等で提供されるため、カスタマイズが難しかったり、カスタマイズにより保守性が著しく低下したりするデメリットがあります。よって、ERPを現行の業務に完全に適合させるのは難しいケースがあります。ERPの導入にあたっては、ERPの仕組みに合わせた現行業務の見直しも併せて検討する必要があります。

4.基幹システムとしてERPを採用するメリット

以下では、基幹システムとしてERPを採用するメリットについて解説します。

4-1.経営状態の可視化

ERPの導入目的であり、かつ最大のメリットは経営状態をリアルタイムで可視化できることにあります。

ERPを用いることで、生産・物流・販売などのレポートをリアルタイムで把握できるようになります。これにより、生産情報や在庫情報、販売実績、管理会計など様々な情報を経営における意思決定の材料として活用することができます。

4-2.業務間の情報伝達速度の向上

基幹システムがバラバラで構成されている場合は、夜間バッチなどでシステム間のデータ連携が必要となるため、たとえば販売側の情報をリアルタイムで生産側が知ることは難しいという課題がありました。

ERPを導入することで、データ連携が不要であるためどの業務からも最新の情報を確認することができます。これにより、例えば最新の販売状況に合わせた生産計画の立案や、在庫状況に合わせた配送計画の検討といったような、より高度な計画の立案が可能になります。

4-3.企業内データの高度活用

ERPのメリットの一つに、企業内データの活用がしやすくなるという観点があります。近年では、AIの高度化やDXの推進などを背景に、データの活用に注目が集まっています。一方で、基幹システムに保管されたデータを活用する際の問題として、システムごとにデータの形式や保存内容がバラバラであり、データの重複も多数発生するという点がありました。

ERPを導入することで、データの形式が統一され、またデータの重複も避けることができます。一元化されたERPのデータベースに格納された企業内データを用いて、AIの活用やデータ分析などにつなげられることがERPのメリットの一つです。

4-4.ベストプラクティスを参考にした業務改善

様々な企業で導入され、都度機能改善されているERPは、ベストプラクティスとして業務を効率的に実施できるように設計されています。ERPに合わせて自社業務を改善することで、業務の効率化につなげることができます。

ただし、一般的に現行業務の改善は、現場からの批判を受けやすい取り組みとなります。ERPの導入にあたっては、経営層を中心として全社的な取り組みとして実行する必要があることに留意すべきです。

まとめ

この記事では、ERPと基幹システムの比較や、ERPを基幹システムとして導入するメリットについて紹介しました。従来型の基幹システムとERPには様々な面で違いがあり、基幹システムとしてERPを導入することで様々なメリットが得られます。基幹システムの保守切れなどのタイミングを考慮しつつ、ERPの導入を検討することをおすすめします。

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから