「ゴールとプロセス」を管理するKPI・KGI~新概念OKRとの関連性は?

KPIやKGIは、プロジェクトや事業を成長させるための重要な指標です。これらは主に「プロセスとゴール」を数値化・視覚化することが役割といえます。特に、システム開発のようなプロジェクト型ビジネスでは頻繁に使われています。KPIとKGIがうまく機能しているか否かで、プロジェクトの成否が左右されると言っても過言ではありません。また、近年はより類似の概念として「OKR」も登場しています。ここでは、これら評価指標の解説と設定方法などを具体的に解説します。

「ゴールのKGI」と「プロセスのKPI」

「KGI」は日本語で「重要目標達成指標」、「KPI」は「重要業績評価指標」と翻訳されます。KGIが事業全体の戦略的目標を設定するのに対し、KPIでは業務レベルでの個別具体的な目標を設定します。いわばKGIは「ゴール」、KPIは「ゴールにたどり着くまでのプロセス」を数値化・視覚化したものです。

KGI

  • Key Goal Indicator=重要目標達成指標
  • プロジェクトや事業における最終目標
  • KPIよりも先に設定する

KPI

  • Key Performance Indicators⇒重要業績評価指標
  • 最終目標に到達するために抑えておくべき(監視すべき)中間的な指標
  • プロセスの定量化、可視化

一般的にはKPIを耳にする機会が多いかもしれません。しかし、KPIはKGIをブレイクダウンすることで見えてくる指標です。KGIもまた、KPIが積みあがることで説得力を増すことから、両者はお互いを支え合う存在とも言えます。

KGIとKPIの設定方法と具体例

KGIとKPIはともに、定量的で誰もが客観的に判別可能なものにしなくてはなりません。定性的な文言(業界で上位に食い込む、商品の質を向上させるなど)では、方向性はわかるものの、それが達成されたか否かの判断が難しいからです。では、KGIとKPIはどのように設定すべきなのでしょうか。その設定方法と具体例は、以下のように整理できます。

KGIの設定方法

KGIでは、プロジェクトや事業で最終的に達成したい事柄を「数値を用いて」設定することが大切です。期限・数量・金額・割合などを明確にし、公平かつ具体的な目標とします。KGIはKPIよりもスケールが大きいため、定性的・抽象的な言葉を用いてしまいがちですが、評価指標である以上は具体的かつ公平でなくてはなりません。

KGIとしてよく見かける例としては「ブランド認知度」や「半期ごとの売上高」「顧客満足度」などがあります。これらを向上させたいとき、KGIとしては以下のように表すのが適切です。

  • 四半期売上高20%向上
  • ブランド認知度30%向上
  • 顧客満足度30%向上
  • QCD15%向上

一番上の「四半期売上高」については、常々数値化されているため、それほど苦労せずに運用できるでしょう。これに対し、「ブランド認知度」や「顧客満足度」「QCD(品質・コスト・納期)」などは、やや定性的な文言です。

これだけでは、何をもって30%向上したのかを判断するのが難しいため、その根拠としてKPIを設定していくことが重要です。

ブランド認知度や顧客満足度であれば、アンケートの結果やVOC(顧客の声)をデータとして収集し、分析していくべきでしょう。また、QCDであれば「課題検知数」や「課題解決数」などをKPIとして設定し、それらの積み重ねによってKGIの達成度合いを判断していきます。

KGIからKPIへのブレイクダウンが難しい場合は、ツールの活用によって目星をつける方法がおすすめです。

KPIの設定方法

KPIの設定方法は、KGIに比べると比較的明確です。一般的にKPIは、「SMARTモデル」を用いて設定すべきであると言われています。

SMARTモデル

  • 明確性(Specific)
    あいまいな解釈ができる可能性を排し、業務に関わる全ての人が共通の認識を持てるような明確さがあること。
  • 計量性(Measurable)
    数値としてカウントできるような指標であること。
  • 現実性(Achievable)
    日々の業務で達成可能であること。KGI(ゴール)につながる中間目標として、日々の業務の延長でクリアできるレベルの目標であることが望ましい。
  • 結果指向または関連性(Result-oriented or Relevant)
    利益などに対して直接関連のある指標であること。売上高、販売数、顧客満足度調査の平均スコアなど。
  • 適時性(Time-bound)
    達成期限があること。いつまでに達成するのかという期限があることで、KPIが単なる努力目標ではなく必達目標として機能する。

このような性質を備えたKPIは、KGIを下支えする重要な指標として機能します。ただし、複雑になりすぎず、シンプルに表現できる事柄を選ぶことを忘れてはいけません。また、KPIとして使用するデータの収集方法にも留意しておきましょう。

売上や販売個数、顧客単価などは、日々の業務で積みあがっていくため、比較的入手しやすいデータです。一方、「CVR(コンバージョン率=顧客転換率)」「課題検知数と解決数の割合」「マイルストーン遵守率」などは、表に出にくい数値であるため、特に意識して収集していく必要があります。これらは、専用ツールによる収集・分析などがおすすめです。

特にITプロジェクトで掲げるKPIは、「管理対象数」「調整介入数」「マイルストーン遵守率」などがあり、プロジェクトが動き続ける中で常に収集・分析が必要です。そのため、ツールの活用が手間・労力の削減につながり、より正確な計測につながっていくでしょう。

KGI、KPIと並ぶ重要指標「OKR」とは

近年、KGIやKPIと同様に重視される指標として「OKR」があります。OKRはObjectives and Key Results(目標と主要な結果)の略称であり、「O=Objyective(目標)」と「KR=Key Result(指標となる結果)」で構成されています。元々は、米国の世界的な半導体企業Intel社で誕生した指標です。その後、GAFAやBig Techと呼ばれるIT業界の有名企業で使用されたことで広まりました。

OKRは、KGIとKPIのセットによく似た概念です。ただし、KGIとは異なり「ゴールが定性的」であることが特徴だと言えるでしょう。また、短期間で達成可能であり、なおかつシンプルでチャレンジングな目標を設定することもポイントです。

OKRでは、100%を基準とせず、十分に達成可能な6割~7割の内容をゴール(O=Objyective)に設定します。ただし、プロセス(KR=Key Result)については定量的でなくてはなりません。

OKRの設定方法

  • 達成度のスコアリング(採点)を行う。ひとつのKRに対して10段階評価や%での評価を行う。
  • 自信度を数値として表す
  • 頻繁なチェックと情報共有
  • フィードバックを元にした修正を柔軟に行う(ゴールとプロセスの変動あり)

KGI、KPIとの違い

KGIとKPIが100%を目指すための道筋を厳格に決めるのに対し、OKRは柔軟で変化を容認し、達成ハードルが低いという違いがあります。また、必ず「次の一手」につながる要素を盛り込む点にも注目です。

ITプロジェクトで用いられる開発モデルに当てはめれば、KGI、KPIはウォーターフォール型向き、OKRはアジャイル型向きと言えるかもしれません。

まとめ

この記事では、KGIとKPIの設定方法や具体例、OKRとの違いついて解説してきました。

KGIとKPI、OKRはいずれもプロジェクト・事業を成功させるための道筋を示す指標です。ただし、ゴールが定量的か定性的かといった違いがあることから、プロジェクトや事業の性質に合わせた選択を心がけたいところです。また、いずれの場合でもプロセス評価は定量的でなくてはなりません。そのため、各種データの数値化・可視化・収集・分析などを行うツールの導入も検討してみてはいかがでしょうか。

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから